2月は日数が少ないので不思議な感覚に襲われていますが(汗)、もう今日からゲームアプリまとめが始まります。

まずは『ポケモンGO』から書き始めますが、今月は“GO Tour:イッシュ地方(グローバル)”に向けての1ヶ月という感じでしたね。

グローバルの開催日は3月1日と2日なので戯言的には扱うか微妙なのですが、天気予報ではプレイしやすい環境になりそうなので大都会で頑張ってくるつもりです。

それでは今月のイベントを少しずつ振り返っていきましょう。



【ミニマイティ】

サイズがXXLやXXSのポケモンが多く出現するイベント。

個人的にはサイズまで拘る余裕はなく、個体値至上主義者なのですが、新しくなった図鑑ではサイズの項目があるので集めるまではいかなくても、進化だけはさせて埋めていくようにはしようかな。

余談にはなりますが、このイベントから色違いが実装されたマメバッタが進化したエクスレッグがかっこいいことに気付きました!



【カブルモ・チョボマキのコミュニティデイ】

渋いチョイスとなった今月のコミュデイは前日までのミニマイティと合わせて“虫だらけ”週間に(笑)

両方とも色違いを未所持だったので、新しい図鑑での色違い捕獲の演出を見ることができました。



【共に生きる仲間たち】

もくずポケモンのダダリンが初登場…しましたが、よくあるレイドのみというあまり嬉しくない仕様に。

しかも最近のレイド法則により、倒すことより見つけることの難易度が高かったですね。

唯一の救いは色違いがなかったことや進化しないことで厳選の必要はあまりなかったこと。

また、フィールドリサーチでは久々にワッカネズミを大量に捕獲するチャンスがありましたが、内容がトレードだったことで嘆きの声が多数…。



【レイドデイ:ときはなたれしフーパ】

かつてはエピックレイドの対象だったフーパがレイドデイで一斉に出現。

少人数でも頑張れば討伐できる強さだったので、最近のキョダイマックスや三鳥のマックスバトルよりは取っ付き易かったのではないでしょうか。



【風に乗せて届ける想い】

特定の条件でしか出現しないコフキムシに色違いが実装。

つまりは地域ごとに模様の違うビビヨンにも色違いが実装ということで、色違いコレクターにとっては果たして待ちわびたのか地獄の始まりなのか。。。



【GO Tour:イッシュ地方】

グローバルに先駆けてロサンゼルスと台湾で先行開催されました。

当然ながら不参加ですので、専ら目玉となるブラックキュレムとホワイトキュレムについての情報を集めていました。

1回のレイドで集まるエナジーの量は80〜100ぐらいのようなので、グローバルでの目標はそれぞれ1体ずつ合体できるエナジーを集めることに決めました!



【イッシュへの道】

グローバルの事前イベントは日替わりの伝説レイドや賛否両論あるものの特別な背景付きなど魅力的な部分はありましたが、不具合だったりソシャゲのイベントでありがちなツアーパスという仕組みを導入するも説明不足で不満噴出など本番が思いやられるものに…。

後述しますが、ナイアンティックはもうポケゴーへ割くリソースを減らしているのかもしれません。

しかし、たくさんの人が楽しみにしていること(課金していること)を肝に銘じて結論が出る日まで取り組んでもらいたいです。



※あとがき※

今月になってナイアンティックがゲーム事業を売却することを検討しているという報道がありました。

はっきり言って真偽はわかりません。

それでも出元が個人のような小さなところではなかったですし、ナイアンティックは過去にも人員削減など必ずしも大成功しているわけではなさそうなので、あってもおかしくない話なのだと思っています。

仮に売却が決まったとしても、サービス継続が大前提でしょうし、ゲームの方向性が180度変わるということもないでしょう。

ただ、昨今の体たらくな対応について“ナイアンティックアレルギー”を感じるトレーナーも増えてきているでしょうから、気になるニュースではあるのであとがきとして付すことにします。
Written by 『商売繁盛!列島(https://www.prosperisland.com/)』ししむぞ